大腸がんの手術について
大腸がんの治療は手術するのが効果的です。
大腸がんの手術(外科療法)は、進行具合や
患部の場所によって方法が違ってきます。
それぞれの状態に最も適した手術が行われますが、
がんの進行がごく早い時期であれば、検査中で見つかることもあります。
検査には内視鏡を使いますが、直腸鏡検査や肛門鏡検査は、
検査しているときに腫瘍を見つけられることもあり、
小さな腫瘍は内視鏡の先に取り付けた検査器具で患部を取り除くこともできます。
大腸がんの内視鏡手術の良いところは、患者さんの体の負担を軽減できること。
切開部分が少なくてすむため、回復するまでが早いというメリットがあるので、
大腸がんの手術の中でもよく行われています。
その他に近年、大腸がん手術でよく行われているのが腹腔鏡手術です。
腹腔鏡手術とは腹部に数か所を小さく切開し、
切開した穴から腹腔鏡という内視鏡の一種を差しこんで、
カメラのモニターを見ながら行う手術のことで、
モニターで患部を確認して病巣を切り取ります。
この方法も体を切開する部分が少なくて済むため、
体に負担がかかりにくいと言われています。
そして、大腸がんで従来から行われている外科療法は開腹手術です。
開腹手術で切開する場所は患部の場所によって変わりますが、
お腹のほぼ中心に上から下へと開腹する場合と、
直腸の場合、肛門から近いなら肛門を切開したり、
尾骨から切開したりする方法があります。
肛門は臓器が集中しているため、肛門部に近いほど手術は難しくなります。
また、直腸がんの場合は、肛門から遠い場所なら肛門括約筋温存術、
あるいは肛門に近い場所ならば人工肛門などの手術法があります。
このように大腸がんの手術は患部の場所や状態にあったものを選んで手術を行います。
医師と相談しながら、より自分にあった手術法で治療していくと良いでしょう。